野田恵美須神社  お知らせ

 日付           お知らせ

   令和4年(2022年)

令和4年度の夏祭りは規模を縮小して行います。

巡行 
・地車、鯛鉾は7月20日のみ巡行
・太鼓は7月19日および20日に巡行

※熱中症予防のため、マスクをはずして巡行することもありますが、巡行参加者には、全員毎日抗原検査を行い、コロナウイルス感染が疑われる者は巡行に参加しない対策をとっています。

宮入 
・境内の混雑を避けるため、両日とも宮入後の「お練りは」行わず、宮入後は直ちに小屋入りします。 「すずめ踊り」の奉納もありません。  

   令和3年(2021年)

令和3年度の夏祭り行事は中止となりました。

   令和2年(2020年)

令和2年度の夏祭り行事は中止となりました。

   令和元年(2019年)

2019.06.25 夏祭の山車巡行に関する情報 更新しました!! 
宮出・宮入り時間、巡行地図、練習日程、お旅所山車到着時間等は、
「夏祭」をご確認ください。 

   平成30年(2018年)

2018.06.28 夏祭の山車巡行に関する情報  更新しました!!
宮出・宮入り時間、巡行地図、練習日程、お旅所山車到着時間等は、
「夏祭」をご確認ください。 

   平成29年(2017年)

2017.06.29 夏祭の山車巡行に関する情報  更新しました!! 
宮出・宮入り時間、巡行地図、練習日程、お旅所山車到着時間等は、
「夏祭」をご確認ください。 

   平成28年(2016年)

2016.06.30 夏祭の山車巡行に関する情報  更新しました!! 
宮出・宮入り時間、巡行地図、練習日程、お旅所山車到着時間等は、
「夏祭」をご確認ください。 

   平成27年(2015年)

2015.06.27 夏祭の山車巡行に関する情報 更新しました!! 
宮出・宮入り時間、巡行地図、練習日程、お旅所山車到着時間等は、
「夏祭」 をご確認ください。 

   平成26年(2014年)

2014.07.12 夏祭の山車巡行に関する情報  更新しました!! 
曳き子募集、宮出・宮入り時間、巡行地図、練習日程、お旅所山車到着時間等は、
「夏祭」をご確認ください。 

   平成24年(2012年)

2012.09.28 平成24年度 福娘募集要項
募集要項「募集案内・H24年新聞記事・応募用紙」
2012.09.08 七五三の問い合わせが 多数ありますので 掲示致します。
 七五三詣り ご案内
2012.07.21 7月20日は 生憎と雨が午前9時頃並びに午後5時ごろに降り始めましたがいずれも短時間で止み、結果的には やや涼しい中 宮入りは厳粛盛大に 挙行されました。場内整理の人々の誘導に 参拝者も従われ、事故なく 無事に終了出来ましたことに感謝もうしあげます。例年 改善・改良を行いながら 伝統ある祭りを継承してゆく所存です。
2012.07.19 夏祭が始まり、炎天下の中 太皷、地車は 宮出をし、所定のコースを巡行中です。山車巡行や宮出・宮入りの映像(ビデオ・写真等)を提供していただける方は神社迄連絡下さい。 お待ちしています。 昨年の映像はユーチューブ映像を使用許可願えました。
2012.06.21 夏祭の山車巡行に関する情報(曳き子募集、宮出・宮入り時間、巡行地図、練習日程、お旅所山車到着時間等)を 更新しました。
Top-Pageの祭り・行事の詳細で 「夏祭」をご確認ください。
尚、昨年の夏祭巡行ビデオは、このお知らせ「2012.5.3」をご参照ください。
2012.06.07 夜店が始まります。
開催日は 6月7日(木)、6月17日(日)、6月27日(水)、7月7日(土)の4回です。
5時過ぎから9時頃まで 各種夜店が境内にて開かれています。
  
2012.05.30 鯛鉾女衆(鯛鉾巡行世話人)募集案内
7月19日・20日の野田恵美須神社夏祭りで子供さんが曳き綱を曳き、町内を鯛鉾が巡行します。 このお子様のお世話をお願いできる女衆を募集しています。
・応募資格:16歳〜30歳ぐらい (高校生以上)
・説明会開催日時:7月1日(日)午後4時〜5時
・説明会場:(株)シンワ」 {大黒ソースの隣り)福島区玉川2−9−28
 tel: 06-6443-3010(シンワ 留守番電話)
 Fax:06-6443-0046 
 MAIL:ra73ku69@gamma.ocn.ne.jp
 責任者:平野 信行 大阪市福島区玉川2-9-28
  
2012.05.3 夏祭りの宮入り映像を ユーチューブ映像作成者 西村 日出美さまのご厚意により 当社HPより以下 LINKにて ご覧いただけます。(映像は2011年の夏祭りです。)
   太皷宮入りNO.1
   太皷宮入りNO.2(太皷台が高々ともちあげられ勇壮です
   地車宮入りNO.1
   地車宮入りNO.2
   すずめ踊り奉納 (当該映像作成者は不明です)
2012.04.15 福島区都市景観資源(15件)の1つとして 当神社も選出認定されました。
2012.04.15

ノダフジ育成中
今年は鉢植え(10個)を藤棚周りに設置しております。香りとともにご鑑賞ください。


  平成23年(2011年) 

2011.05.11 鯛鉾入魂式 6月26日(日) 午前10時より 催行しました。
昭和6年製造の鯛鉾を修理しています。夏祭り7月19は境内,20日は町内を巡行しておりますこの「鯛鉾(たいほこ)」山車の上部に据え付けられた朱塗りの鯛を約4カ月かけて下地塗り、ヤスリかけ、金箔押し等を実施し、このたび6月20日に修理を終えて神社へ戻ってまいりました。6月26日(日)午前10時から色あでやかな鯛鉾への入魂式を当神社で催行しました。
 修理状況(PDF)は、産経新聞4月27日付けで掲載されました。

   平成22年(2010年)

2010.11.11

夏祭りフォトコンテスト入賞作品紹介
  金  賞:該当者無し
  銀  賞:奥田 時夫様(福島区福島)photonatugin.html へのリンク
  銅  賞:本城 利彦様(北区天満)photonatudou.html へのリンク
  優秀賞:香川 利孝様(岸和田市西大路町)photonatukagawa.html へのリンク
  優秀賞:政池 宗一様(岸和田市池尻町)photonatumasaike.html へのリンク
  優秀賞:川内 聡和様(福島区海老江)photonatukawa.html へのリンク

2010.12.29 お名前入り(企業名、団体名、個人名、、)提灯の境内主要場所への設置を正月、宝の市、夏祭りに実施いたします。今年度は8企業・団体を設置しました。
 設置場所(PDF) 
 ご希望の方、ご興味のある方は神社までお問い合わせください。
2010.12.29 とんど行事案内 実施日時:毎年 1月15日 8時から15時
2010.07.08 AED(自動体外式除細動器)を設置しました。
使用について神社総代や山車関係者が講習を受けられました。
講習風景1」「講習風景2